話題になった書籍
さて、ちょっと前のことですが、話題になった書籍があります。それは「タバコと酒の健康常識はウソだらけ」(WAC BUNKO)という本で、医学博士の橋内章氏の著作となっています。
本の腰帯を見ると、「タバコは肺がんの主要な原因ではない!」、「ニコチンは右脳を活性化させる効果が高い!」、「酒とタバコは人生の糧となる!」と書かれています。目立つ腰帯ですね。
これだけを見ると、本人が愛煙家かつ飲酒家の医者で、いろいろと都合の良いように無理に理屈をこじつけるような議論を展開するのかとも予想されるのですが、実はそうでもないのです。
内容については、最新の医学知識、科学知識にしっかり基づいたもので、いわゆる良識派である橋内医師が、客観的にかつ冷静にタバコと酒の害と益について記している本なのです。従ってイメージとは違い常識的な本です。
著者である橋内章医学博士は臨床の現役医師です。一般的に世間に広く流布されているタバコと酒に関する健康常識に関して、それぞれの項目で最新知識を根拠にしながら検証していく文体となっています。
一般的に言うところの健康常識というのは、もう当然のことですが、酒もタバコもどちらも健康に悪いという趣旨になっています。もちろん健康常識の全てがウソというわけではないということは著者も認めています。しかしながら、あまりにウソが多いということで、表題に「ウソだらけ」とつけているのです。
実はタバコにも薬効部分があるのです。それは何とニコチンなのです。ニコチンには神経伝達物質「アセチルコリン」と同様の作用があり、神経活動を活発化させるのです。アセチルコリンというのは神経を興奮させる作用があって、学習、記憶、レム睡眠、目覚めなどと関係しています。他の神経伝達物質としてはドパミン(快楽)やセロトニン(鎮静)が有名で、多くの人がしっていると思います。